PFCバランスを計算してみよう

PFCバランスとはP(プロテイン)、F(ファット)、C(カーボ)を指します

これは三大栄養素と言われ、それぞれタンパク質、脂質、炭水化物の摂取カロリーの割合です

この割合を意識することで健康維持、ダイエット、ボディメイクを効果的におこなうことができます

PFCバランスの理想的な割合は、たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%とされています

うさ
うさ

ぴーえふししーばらんすをとるんだよ

taka
taka

うさ、どうしたの

うさ
うさ

YouTubeでぴーえふしーばらんすの話をしてたんだよ

うさもぴーえふしーばらんすを気にするんだよ

ぶー
ぶー

ZZZ・・・とんかつおいしいんだよー・・・ZZZ・・・

taka
taka

PFCバランスは計算がすごく難しいんだよね・・・

うさ
うさ

どうやって計算するのー?

P(タンパク質)はおおよそ体重の×1~2グラムです、つまり、大体50キロの人が摂るべきタンパク質量は50グラム~100グラムとなります

F(脂質)体重の20%~30%です、つまり摂るべき脂質量は体重にもよりますが、大体の人がおおよそ女性56グラム前後、男性75グラム前後が良いと思われます

C(炭水化物)は50%前後を目指すといいでしょう、一日1500カロリーを摂取するのであれば炭水化物量は約187グラム程です

うさ
うさ

なにいってるかわからないんだよー

ぶー
ぶー

・・・チョコ食べたいんだよー・・・むにゃむにゃ・・・

taka
taka

もうわけわからないよね

とりあえず大まかにタンパク質量と総摂取カロリーだけみればいいと思うよ

毎日の食事からPFCバランスを計算するのは非常に難易度が思われます

とりあえず一日の食事記録を付けてみて、自分が一日、どれぐらい食べているのかを把握することが大事だと思われます

taka
taka

飲み物にもカロリーが含まれているから気を付けて

あと間食の記録も忘れずにしよう

今日は一日1800カロリーだった、それを続けても体重が減らないのであればさらに1600、1500と摂取カロリーを減らしていく、といった感じになります

痩せよう、と闇雲に食べないのではなく、まずは食事の記録と総摂取カロリーを確認してみることをおススメします

カロリーが表示されている食品を食べたり、自炊をしているのであれば「ヘルシーメニュー」などと検索すれば献立にカロリー表示されていることが多いので、それを参考に摂取カロリーを計算してみましょう

うさ
うさ

でもいつも計算するのめんどくさいんだよ

taka
taka

そうなんだよね、毎回計算したりすると面倒だよね

すごく面倒な作業ですが、この記録を付けていると、そのうち自分の食事習慣が見えてきて、自分がどのくらいのカロリーを摂取しているのか、分かるようになってきます

スマホのアプリに記録をつけられるものもありますので、最初はそれらを目安にしていくのもいいでしょう

うさ
うさ

べんりだねー!

全部いっぺんにやるのは大変なので、朝、昼だけ記録しても効果は見込めます

部分的に少しづつでもいいので実践していきましょう!

taka
taka

しっかり食べて記録していこう

うさ
うさ

うさは写真とってきろくしてみるんだよ

taka
taka

それもいいかもね!

写真から分析してくれるアプリもあるから、それを活用してもいいかもね!

以上、みなさんの参考になればうれしいです!

さいごまで読んでくれて、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。